四谷ラボ公式ブログ

四谷ラボはいつでも誰でも自由に参加・研究・交流・発信のできる街のオープンイノベーションラボ

NuxtJS x Bootstrap 5でStickyFooterを実現するかんたん手順

皆様こんにちは、篠原です。

NuxtとBootstrap5を使用している環境にてStickyFooterを実装する機会がありましたので、その手順をこちらに残します。 今回、これを使ったサイトのでばっぐ神社があります。これは四谷ラボが始めたオープンソースプロジェクトで、なおかつ開発には誰でも参加可能となっています。

記事を見て気になったプログラマ、WEBサイトデザイナーの方も、僕らと一緒にコードを書きませんか・・・? ※完全に趣味開発です。

d-shrine.jp

Sticky Footerとは

続きを読む

次世代電動自転車レビュー~部品不足には十分注意を!~【開封編】

こんにちはやましんです。

じゃじゃーん。 f:id:yamashin0922:20211007054648p:plain

ラボの移動手段に次世代電動自転車が追加されました!

配送/組立の段階でいくつか問題があったのでリポートします。

続きを読む

RYZENで作る、一般のご家庭向け総額100万オーバーのPC - Gyaaaanを裏で支える技術(ハードウェア編)

四谷ラボは元気です。篠原です。

今日のお話は、先日公開されたオンラインサービスGyaaaanに関する内容です。

なお、Gyaaaanに関する詳細は以下のプレスリリースをご確認ください。

prtimes.jp

さてこのGyaaaanの開発にあたって、約1年ほど前、私自身、ちょっと変わった経験をしたのでそれをここに綴らせていただきたいと思います。

全てはここから始まった。

f:id:T_Shino:20210829023849j:plain

やましんさん
「しのさん、こんなのあるんだけど、どうかな?」


「はい、組みます。やらせてください。僕が最後まで。」

はい、というわけで、組むことになりました。

内容のご案内

さて、私に課せられた課題は

「これをミスなく組み立てること」

そしてミスなく組み立てるのがどの程度難しいのか・・・

部品単価が高い

そう、なにを隠そうこの部品、CPUはRyzen Threadripper 3990Xである。このCPUは、かの藤井聡太氏も使用していることで知られており、国内のコンシューマー向けCPU市場においては最王位のスペックを誇る、まさに怪物なのである。
そしてお値段・・・コレ単体で50万円

以下はその価格、ざっくりとした内訳です。

f:id:T_Shino:20210829025902j:plain

総額 1,155,000円

((((;゚Д゚))))たっかぁぁぁ...

BIOSの更新問題

今でこそ、BIOSってアップデートを意識する必要ないんですよ。
当時は互換性の問題で、コレを意識せざるを得ませんでした。
マイクロコードが対応していないとBIOSがCPUを認識せずエラーとなる事故がよく起きたものです。

というわけで、USBよりBIOSアップデートできましたが、その手順がまたなかなか情報がなく、苦労したものです。

取付困難な部品が多い

まず、ThermalTakeのハイエンドケースと言えば作りが甘く、ネジが入らなかったり、デザインを優先するがあまり実用に向かず部品が固定できないなどの事故がよく起きます。
結構アイデアとかは好きですしデザインも好みのものが多いのですけどね・・・

あとこのマザボ、RAMが8枚です。

そう・・・ 

狭いんです。

でね、結果的にいろいろ部品が干渉します。

そんなこんなで、PCを組み立てました。

以下、写真で振り返ります。

f:id:T_Shino:20210829030408j:plain

あまり枚数はないけど、CPU載せました。
さすがに50万円を手のひらに乗せることはめったに経験できないので、とても手が震えましたね。

f:id:T_Shino:20210829030226j:plain

配置は悩みますね。

少し自慢させてください。配線はかなり表から見えないようにまとめました。
せっかくのオープンフレームケースなので。

そして動く!!

結局これ組んで、やることはTwitterかよ!!

ベンチマーク

ざっとベンチマーク用にWindowsをインストールし、試してみました。
最新鋭のマシンに比べると、やはりRTX 3090等が強すぎてTITAN RTXだと少し見劣りしますよね。

※このベンチマークは2020年10月時点です

f:id:T_Shino:20210829031406j:plain

CINEBENCHでもなかなかのスコア。やはり他コアは強い。数こそ正義

f:id:T_Shino:20210829031446j:plain

後日談

やましんさん
「しのさん、どうだった?」


「干渉などは想定してましたし、こんな高い部品で組むことなんて人生で何回あるか・・・
あと、手は震えました。」

やましんさん
「私も購入確定ボタンを押すときに手が震えましたよ」

最後に。

1個50万のCPUを使った、総額7桁万円のPCを組むなどと貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
このような経験は初めてで、とても楽しかったです。

あと、お寿司おいしかった。

GAFA。水面下の争いに決着。

f:id:yamashin0922:20201030080853p:plain

こんにちは、四谷ラボのやましんです。

晴れて結婚20周年を迎えることができました!!

こうやって、書きたいときにブログを書けるのも、周りの人が支えてくれるからだね。

ありがとう!

結果発表

さっそく「GAFA。水面下の争いに決着。」を目撃すべく、この映像を見て欲しい。

youtu.be

後半の追い上げがハンパなく、GAFAの中で優勝を獲得したのはAppleでした。

※仮想環境で文字列の泳ぎを学習させて、競わせたものであり、各社の業績とは無関係です。

続きを読む

じいさんが見たかった二酸化炭素濃度を、今ボクがM5StickCで見ている。

https://cdn.discordapp.com/attachments/536423734144401422/716320694551707678/unknown.png

ラボメンバー3号、篠原(@SHINOHARATTT)です。

最近、どうですか?

私は職場が緊急事態宣言の影響を受けまして、全社員の勤務体系がフルリモートになっております。
四谷ラボとしても一時的に閉鎖措置となり、以前のように集まることも自粛中です。

さて、リモートで働いているとですね、めっちゃ眠気があったり頭痛くなったり・・・
家にいる時間が増えたので「もしかして空気環境が悪いのでは?」と思ったのです。

部屋の換気はこまめに行う

さて、換気といえば窓を10分~15分ぐらい開け、室内の空気を入れ替えることを言います。ではなぜ換気を行うのか。
家の中にこもりっぱなしになってしまうと、室内のCO2濃度は着々と上がります。そして一般的な基準は厚生労働省のHPより1000ppm以下が室内における環境の水準と定義されています。
数値が高ければ高いほど環境は悪くなります。

www.mhlw.go.jp

参考までに、外気の二酸化炭素濃度はだいたい400ppm ~ 500ppmの範囲内で、私が住んでいる都内でだいたい420ppmらしいです。

以下に記載しますCO2濃度と身体への影響は基準数値ですがこのような感じ。

  • ~450ppm 大気に近い快適な状態
  • ~700ppm 長時間滞在しても健康に全く問題のない状態
  • ~1000ppm 健康被害はないが、一部の人が不快と感じる (これを上回らないように計画せよという基準数値)
  • ~1500ppm 意思決定に影響の出始める数値
  • ~2000ppm 眠くなる人が多くなるという体調変化が出てくる数値
  • ~3000ppm 肩こりや頭痛を感じる人が出る。健康被害のでる直前の限界。
  • 3000ppm~ 長時間の滞在は健康に被害が出る。
  • 5000ppm~ 危険なレベル。

※出典記事

www.organic-studio.jp

なるほど、会議室みたいな密閉された空間で大事な意思決定会議の際は換気を良くするか、換気ができないなら屋外で会議したほうが良さそうですね。 なぜ会議で決まったことがあとになって問題が出るのか、なんとなくわかったような気がします。

空気環境を測定する

というわけで、実際に図ってみれば結果はわかりやすいのでまずは測ってみます。

続きを読む